せんたくびより

アラサーが女子がゆる~くすすめる選択肢。散歩、読書、カメラ、日常の雑記です。

【本】「学力」の経済学

せんたくです。
いつやるの、今でしょ!林修さんを結構尊敬しているんですが、その彼が最近おすすめしていた本を読んでみました。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。

主観だらけの教育学にデータという根拠を

筆者が訴えているのは、「直感と個人の経験で語る教育評論家の意見をそのまま受け止めず考えてほしい」ということです。

例で言うと
・ゲームは子供に悪い影響だ
・ご褒美で釣るのは良くない
・本を読むと頭が良くなる
などなど。

確かに直感でそうかもと一瞬思ってしまいますが、直感が事実と合ってるかを確かめるのが科学の面白いところ。

実際に実験して統計をとってみると、

・子供にゲームをやめさせても最大2分勉強時間が増えるくらいで、思ったほど影響がなかった。
・ご褒美の与えかたで効果が異なる
・本を読んだから頭がいい(因果関係)ではなく頭がいい子がたまたま本好きだった(相関関係)

という結果が明らかになりました。
このような実例を紹介していく本です。

将来の年収、学歴、成果に影響する「否認知能力」

本からは、人間の学力を養い、資本投資の収益率を上げるのに最も重要なのは幼児期とのこと。また、収入が高い人は否認知能力が高いそうです。これはビジネス書でよくテーマになる「リーダーシップ」や「人間力」「忍耐力」と言われている能力です。
幼児期にこの能力をしつけなどで養っていく方が、大学受験の塾に通わせるよりパフォーマンスがよい、というのは説得力があるお話でした。

また、否認知能力は社会人になってからでも、筋トレのように鍛えられる能力が多いそうです。

確かに、ビジネスリーダーと呼ばれるような人は常に好奇心を失わず、勉強されている方がとても多いですよね。

実験でわかったことと、学力の経済学のこれから

他にも少人数制はどうなのか、子供手当ては子供の役に立つのか、などの政策についての意見、

教育学で統計を扱うときの難しさや注意点も詳しく、わかやすく説明されていました。

まとめ

政策や教育方針について疑問を持っている人(わたしはゆとり世代なこともあって気になっていた)や、「統計学って?」を学力という誰でも関わってきたトピックで学ぶ入り口として、良書です。